2008-09-08

(# ゜Д゜) プンスコ

えー、タイトルにもある「プンスコ」ですが。。。

ここ最近 自分の中でヒットしています。

怒っている時の言葉なんですが、なんかいい響きだなーと思ってね。

 

さて、本編を。

 

なんで怒っているのか?というと、外部フィルターの事なんですよ。

初めて使用した外部フィルターは「テトラ・EX60」なのですが、

この製品の耐久性には ホント呆れました。

過去にパッキン以外から浸水がありましたが、今回はホース部の欠陥です。

0908001  

 

 

 

 

 

 

 

エーハイムのフィルターでいう所のタップ(ホースジョイント)の部分ですが、

ご覧のとおり ツメの部品(プラスチック)がポキポキ折れます。

既に1年使用しているとはいえ、弱い力で普通に回しただけ。

ホースを掃除しようと思った その分解作業での出来事です。

キム兄風に言うと・・・ 考えられへんっ!! ってヤツですね。

確かによく見ると 強度に欠けるような太さ。

本体とホースを繋ぐ部分で この強度はいかがなものか?

しかも 外部フィルターとしては後出しジャンケンなのに。

 

・・・という事で、ウチの外部フィルターは全てエーハイムに交換しました。

さよなら テトラ社。もう 君を指名することは無いだろう。。。

(あくまで個人の思いです。全面的に否定するわけではありませんよ。)

 

 

そして フィルター以外に新規購入した物もあります。

それは 念願の「ミドボン」。Co2の業務用ボンベですね。

0908002  

 周りはエーハイム・エコL

     (2235、2236)

 

 ボンベの高さは

     60cmってトコ?

 

 サイドの印字は

     お店の名前です。

 

 ※周りの過密さは無視。

 

 

 

レギュレーターはADAの大型ボンベ用で¥9800。

ボンベは満タンで¥13600だったような。(衝動買いにある曖昧な記憶)

今後の充填は¥2500ですって。

 

現在 良好に稼動しております。

やっぱ初期投資は大きいですが、コストを考えると安いですよねー。

1滴/秒でも1年半は使えるということですし。

何より 使用済みの小型ボンベって 簡単に捨てられませんしね。

 

これで水草水槽の装備は完璧。

・・・あと必要なもの それは「やる気」。

 

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2008-08-18

ソイルで底面濾過

さーて、久々の画像付更新。

大変お待たせしました。。。といってもやはり「亀更新」になりそうです。

でも、その分 記事の内容が濃くなる(と思う)。

お魚の生態が楽しめる(と思う)。

・・・そんな記事にしていきたいと思いますので、じっくり更新をお待ちください

 

ブログがお休みに入ってから 色々と機材が変化しました。

一番の変化はPC。

今年の春に新規購入しまして、スペックは格段に向上。

ある意味 に小判。に真珠的なハイスペックに。

 

CPU:Core2 Quad-Q6600

メモリ:DDR2-4GB

グラボ:nVIDIA GeForce 8800GT

 

画像の編集速えぇー。動画のエンコード速えぇー。

3Dのゲームもサクサクー。

あとはディスプレイを17インチから大きくしたいんですが・・・また今度で。

 

さて、機材の変化というと 水草水槽も大幅に改装。

タイトルにもありますが、濾過から見直してみることにしました。

で、今回選定してみたのが ご法度(?)ともいえるソイルの底面濾過。

やれ設置が面倒だの、メンテナンスが大変だのという意見もありますが、

どうせ半年~1年でリセットするので、挑戦してみたわけです。

 

既に水槽のセッティングは完了し、ちゃんと稼動しています。

画像は次回に公開するとして・・・今日は設置した時の感想をご報告。

 

底面濾過フィルターですが、今回はエーハイムを使用しました。

エーハイムの底面濾過といえば ご存知(?)外部フィルター直結式です。

これに落ち着くまで非常に迷い、数々のブログで検索しました。

なにしろ エーハイムのHPですら詳細が記載されていない。

寸法すら不明。どんな風に設置していくかも曖昧。

 

そこで、今日はこれから購入される方の為に 詳細や体験談を。

 

一番気になるのは底面プレートの形状や設置についてでしょう。

こればかりはHP内にも ネットショップなどの詳細にも記入がありません。

買って失敗・・・ということもありますからね。

 

これが底面プレート&付属品。

0818001  

 

 

 

 

 

 

 

プレートは実測92mm×92mmの正方形。(カタログには91mmってあるが)

このようなプレートが23枚入っています。

まず 付属している板で砂の浸入部分を防ぎ、ピンで2枚のプレートを留めます。

(写真にはピンが2個写っていますが、実際は1個で連結)

いきなりピンでプレートを連結してしまうと板をハメるのが大変なので、

水槽底面の大きさと照合してから行う必要があります。 

 

0818002  

 

 

 

 

 

 

 

よって、底面フィルターの端部は このような連結になります。

水が流れる部分は連結のみ。端部だけ塞ぎます。

 

0818003  

 

 

 

 

 

 

 

プレートの高さは 実測16mmです。

底面フィルターの中では結構薄い方じゃないでしょうか?

これなら底砂を敷いたら高くなった・・・ということは無いでしょう。

水を吸い込むスリット(切り込み)は 実測2mmです。

これなら様々なソイルや底砂が隙間に入ることは無いかと。

 

問題は プラスチックの成型時にバリが発生しているということ。。。

さらに、ピンの設置場所がプレートの上面の中央だということ。。。

 

特に成型のバリ(プラスチックの薄いハミ出し)には要注意です。

これが邪魔で 横との連結や板の挿入、設置がどれだけ大変か。

連結しても隙間があるし、浸入防止の板は入らない。

最悪、連結したプレートが底面から若干浮きます。

デザインナイフなどでカットしてから使えば問題ないんですけどねぇ。

(・・・って 上級者が作るプラモデルかよ!)

 

あと、連結ピンの穴が上部の中央ということですが。。。

これまた、立体的なプレートのレイアウトには不向きですね。

 

プレートの四つ角に突起があるのが写真で見えると思います。

これは「プレートが上にも重ねられますよ」という意味ですが・・・。

『じゃぁ下のプレートは?』ってコトになるんですよね。

0818009  

 

 

 

 

 

 

カタログ風にしたいが、下のプレートは連結しないで 並んでいるだけ。。。

一番下段を全部ピンで留めると、ピンが邪魔で2段目の浸入防止板はハメられない。

そこから集中的に水が入って、1段目の濾過は無意味。。。

ってコトになるんでしょうか?

・・・まぁ、上から砂を敷いてしまえば 重さで密着するんでしょうけど。

 

色々書きましたが、濾過能力は優秀です。(さり気ないフォロー)

『Made in W-Germany』ってトコも なかなか良い味出してますし。(なぜ”W-”?)

 

 

で、ソイルはアクアシステムのプロジェクトソイル・エクセルを選定。

この製品自体、ソイルでの底面濾過を推奨しているので 信じてみました。

硬いとはいっても セラミックには及びませんが、粒も大きくサイズも統一。

長期の使用状況は未知数ですが、これからじっくり付き合っていくことにしましょう。

 

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2008-07-17

こそーり 更新してみる

どーも、でむちんです。

久しぶりにブログの編集画面にアクセスしてみました(笑)

 

あっという間に ほぼ一年。

長かったような、短かったような。。。

 

仕事もそこそこ順調で、体調にも変化なし。

自転車に乗る時間が無くて、若干色白にはなりましたが、

お肌のケアと考えれば・・・良しとしよう。

 

水槽の方は・・・というと。

諸事情により水槽の数は減ってしまいましたが、ふつーにアクアを続けております。

毎日アベニーを見て ニヤニヤもしております。

「ぴえ~る」のアホっぽさに大笑いもしております。

ホームセンターで冷凍アカムシを購入し、あまりの品祖さにボヤいたりもしております。

(熱帯魚店のアカムシって太くて良いんだよねー)

 

しっかし やっぱブログをマトモに更新するほどの時間は無い状態です。

最近はカメラにも触れていない様。

今までの記事を書くようになるのは もう少し時間がかかりそうですね。

その辺は 今後にご期待くださいませ。。。

 

さて、なんでまた更新する気になったのかというと。。。

会社の女性2人にアベニーの話をしていたら、妙に興味を持ち出して・・・。

結局 その2人をアベニー友達にしてしまったんですよねー。

現在「熱帯魚とは何ぞや?」の講習中。

自分が長きに渡って勉強した内容を 必死に伝授しております。

 

勉強にも復習が必要なように、今一度自分にも言い聞かせる講義。

初心を思い出すと共に、改めてアクアについて考えさせられるのです。

 

さぁ、この記事・・・。

誰が気づくのやら?(苦笑)

 

| | コメント (31)

2007-09-29

雑記・・・時計ってさぁ

現代の人間にとって必要不可欠な存在。

それは 時を刻む「時計」。

でも その「時」っていう存在は 貴重でもあったり不要でもあったり。。。

 

決められた時間に間に合うように 遅れないように行動をする。

指定時間に間に合えば賞賛され、遅れれば罵倒される。

時間ひとつで人生が変わったっていう事もあるんでしょうね。

 

昔の人は 日の出と共に行動を開始し、日の入りと共に就寝。

そんな狩猟や農耕の時代から比べれば、現代の時は非常に細かくなりました。

スポーツの世界でも10000分の1秒なんていう単位で記録される。

地球の歴史から比べたら そんな一瞬なんて・・・という見方もありますが、

その一瞬に人生を賭けている人がいるのも事実なんですよね。

 

しかし冒頭でも書いた「時を刻む」っていう表現、誰が思いついたんでしょうね?

だって完全に「時計寄り」の言葉でしょ?

実際には 時間は太古の昔から変化する事無く ずっと流れていて、

時計は人間が作ったルールに従って「時間が見える」ようにしているだけ。

時計が無くても時は刻まれる。。。それが本来の姿。

・・・だけど「時を刻む」という言葉によって 時計は主役として見られるように。

これって凄いキャッチコピーだと感じました。

 

さて、そんな時計。

コレクションとして、普段の道具として 皆さんもお持ちだと思います。

オイラもその時の行動に合わせて 使い分けていますね。

SEIKO CASIO OAKLEY DIESEL SUUNTO ・・・

どれも機能やデザイン重視で 厳選した時計ばかりです。

 

その中で 個人的に好きなのがエコシステムを搭載した時計。

別にエコロジーに心がけたわけではなく、興味本位がメイン。

でも電池交換を必要としない設計が なまけものの興味をひいた訳です。

 

初期に購入したのが セイコー・キネティック アークチュラ。

Pb9_6_5  

 

 

 

 

 

 

 

時計の中には特殊な歯車があり、振る事で発電。

腕を動かすだけで「ジージー」と振動が伝わるほどで、

使用していれば まず止まる事はありません。

無機質なデザインにも惹かれ、しばらく使っていました。

ところがベルトの樹脂部分が破損。

お店にも在庫は無く、交換は結構高価。

そこで 第二世代へと切り替えたわけです。

(今でも悔しいので修理を検討していますが)

 

そして先日購入したのが カシオ・Gショック。

001  

 

 

 

 

 

 

 

 

業務上、デジタルは一瞬で時間の把握をしにくかったので、

あえてアナログの文字盤を選びました。

文字盤はソーラー発電、電波時計で修正は不要。

蛍光灯などの信号(ノイズ)にも誤差が出ることは無く、確実に機能。

内部が壊れない限り 一生動き続けるってトコが凄いですよね。

 

日時計から始まり ゼンマイ、クォーツ、電波と進化してきた時計。

人間が時間を気にする限り、存在し続ける。

衣食住と並んで 永遠になくならないものなんでしょうね。

 

・・・とまぁ 散々時計について書いてきたのには訳がありまして。

 

アクア機材用のタイマー、結構ズレるんですけどぉ。。。

帰宅して消灯ギリギリの時間に撮影を開始。

あと数分なら間に合うと思ったら 突然水槽は真っ暗に。

蛍光灯と共に消沈する撮影への熱意。

・・・という事で、写真が無いため雑記となったのです(悲)

 

| | コメント (16) | トラックバック (0)

2007-09-02

雑記・・・スカパーってみる

春にTVとレコーダーを地デジ対応に買い替えました

画面は大きく、映像や文字は細やか。

フルハイビジョンの恐ろしさを毎日目で感じています。

 

そんなある日、感じた事が。。。

ここ北陸・富山にはTV局が4社。

日本テレビ系、フジテレビ系、TBS系、NHK。

お隣石川県にはテレビ朝日系がありますが、地デジは都道府県単位での視聴。

設定で富山県を選ぶと見られなくなるのです。

・・・アナログではちゃんと見られたのにねぇ。

となると、録画できる番組数もグッと減ってしまう。

基本的にTVで世相や情報を得ているので、非常に退屈。

録画する番組が無いレコーダーっていうのも可哀想。

 

そこで スカパー(e2)の「無料体験16日」にチャレンジしてみました。

その名の通り16日間は殆どのチャンネルが無料。

現在加入チャンネルを厳選しているのですが、これがなかなか大変。

面白い番組って放送数が少ないので、ヘタに加入できませんもんね。

観ないのに加入金額もどんどん膨らむだけですし。

 

さて 有料放送が一定期間無料となると、期間中に行っておきたいことが。

それは「映画の録画」です。

無料のうちにできるだけ多くの映画を録画してDVDに保存。

普段はショーケースに入っている高価なものが 今だけ取り放題!!

デパ地下で繰り広げられる「試食」と同じ心理ですね(笑)

 

あれも観たい、これも観たい、とりあえず保存しておこう。。。

・・・そんな事をしているうちに この1週間分で予約数が40件を越えちゃいました(汗)

(レコーダーが「これ以上録画予約できません」っていう数)

 

現在のところ「ディスカバリーch」と「CSフジ」は確定の方向です。

ディスカバリーは建設や科学の番組が大好き。

今日は「美ら海水族館の建設」について放送しますし。

フジは「ゲームセンターCX」「笑う犬」「ウゴウゴルーガ」に惹かれて(汗)

 

最低限の出費で毎日のTVライフが楽しく。

そんな日々を目指して また選局の日々が繰り広げられるのです。。。

 

| | コメント (13) | トラックバック (0)

2007-07-31

新車について語ろうか

なんか好例になりました雑記のコーナーです(笑)

まぁ、ブログって日記としての意味もありますので たまにはいいかと。

 

先日お伝えした「英国日産のSUV」ですが、「デュアリス」ってヤツです。

07072025  

 

 

 

 

 

 

 

流石に車好きの方はご存知のようで、すぐに分かったようですね。

本日はその記事について書いていこうかと思います。。。

 

さて、以前メモリの購入時に「+α」と書いた事を覚えていますか?

この記事

この車のオーディオは CD、DVDの他に メモリカードも対応。

PCからメモリに転送して挿せば そのまま車で聴けるのです。

・・・そのために メモリを購入したのでありました。

 

今回気になったのは 設計を含めて英国産だという事。

「逆輸入車」・・・と言えば聞こえはいいですが、これがなかなか厄介です。

ワイパーブレードは特殊な取り付けのため、国産が適合するか現在不明。

ウォッシャー液もミスト状に噴射されるという独特の方法。

そして内装の細かな部分ではありますが、国産に無い自由な作り。

バリなんて気にしない。少しのキズなら ノープロブレム!って感じ。

「これが紳士淑女の国の製品かぁ」・・・と色んな意味で考えたものです。

 

でも 総合的には良い車だって感じました。

2000ccのエンジンはとても静かで、タイヤの転がりノイズが気になるほど。

車重が重いので加速はイマイチですが、高速の合流も平気。

実燃費は15~17km/ℓ と、結構良いほうですしね。(田舎走行の場合)

本国では爆発的な人気で、日本でも1ヶ月半で1万台の受注。

今から契約しても納車は10月以降になるそうですね。

 

・・・しかし 日本のCM、どーなんでしょ?

都会的で近未来的なイメージはいいのですが、ロボって。。。

→ 日本国内のCM

欧州で流されたCMの方が 個人的には好きだなぁ。

→ 本国 欧州のCM

 

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2007-07-16

さよならキューブ

(7/16昼 記載)

本日新潟で地震がありました。

フォッサマグナと呼ばれる地溝帯があるだけに 地震が発生しやすい場所。

富山の自宅は震度3でしたが、断層が同じ関東では震度4を観測したとか。

「近いから揺れる」という地震に対する概念は無くなり、

改めて断層単位で揺れは発生するのだと感じました。

皆さんもお気をつけください。

・・・しかし 被災地はADA本社の区域ですよね。

連休に行かれた方もいらっしゃるはず。

怪我がなかった事、無事帰宅できることをお祈りします。

 

 

(以下 事前に書いておいた本日の記事)

ウチの水槽の歴史は テトラの25cmキューブから始まりました。

ガラス製で フィルター、ライト、ヒーターがセットになったお買得版(?)。

コーナー部はR曲げ加工され、当時はスタイリッシュに感じたものです。

ホームセンターで売っている、シリコンがコテコテのものは好きじゃなかったので。

 

そして、17cm、30cmキューブ、45cm、60cm・・・と購入。

現在使用しているものは4台。眠っているものは3台となってしまいました。

とりあえずは このままの本数で続けていきますが、縮小する可能性も。

逆に本数を増やして拡大する事はないでしょう。

恐らく これ以上の本数は管理できないだろうという考えからです。

 

そして本日、またキューブが減りました。。。

 

続きを読む "さよならキューブ"

| | コメント (65) | トラックバック (0)

2007-07-10

人生の転機を迎えて

先月末から今日に至るまで 非常にバタバタした日が続きました。

記事も公開するのがやっとで、皆さんのブログにもお邪魔できない。

そんな毎日でした。

 

その理由とは 転職です。

私でむちん、32歳にして転職をしました。

仕事の合間に ダームダーマの神殿(ハローワーク)へも足を運びました。

(↑ご指摘を受けたので訂正(恥))

経験値を稼ぐため 夜は久々に試験勉強をしました。

トルネコの店で買った 一張羅を着て面接にも行きました。

・・・そして 先日内定をいただきました。

 

職場のみんなと別れるのは辛いけど、これも自分の人生。

冷たい言い方ではありますが、誰も保障はしてくれませんしね。

全ては自分で切り開いた道なのですから。。。

 

・・・という私情を伝えたく 本日は記事にしてみました。

 

今では無事業務の引継ぎも終わり、8/1の出社まで有休消化の身。

健康保険なんかの事務手続きこそありますが、平和な7月です。

 

さーて、久しぶりに時間ができたので 水族館の旅にでも行ってこようかと。

その様子は また後日♪

 

| | トラックバック (0)

2007-06-28

アマゾンでお買い物

更新頻度が高くないわりに 雑記の多い でむちんです。

こんちゃ。

 

先日 御用達の「アマゾン」で本を購入しました。

作品名は 以前から欲しかった「いけちゃんとぼく」。

某番組でも有名になったマンガですね。

不思議な生物「いけちゃん」。 経験を重ね大人になっていく「ぼく」。

そして 涙を誘う意外な結末。

作風はギャグマンガのようでもあり、良質の絵本のようでもあり。

そして ほのぼのとした空気の中に時折出てくる 人生の哲学。

感慨深く、ステキな本だと感じました。

 

さて、もうひとつのお買い物。 それはメモリカード。

一眼デジカメ用+αの為に購入したのです。(+αは また後日紹介)

現在使用している「キヤノンEOS-Kissは」コンパクトフラッシュ(CF)を装備。

連写用にスピードを上げたかったのと、今後の容量増加対策です。

 

しっかし容量、価格、スピードの進化って凄いですね。

2年前に購入した1Gは約12000円。 今回購入した2Gは約5000円。

・・・容量2倍、スピードアップなのに なんで価格が下がるの??

工場の生産効率、コスト、技術力に関係があるとはいえ、なんか理不尽です。

 

でも こうして安価で容量が上がってくると、財布に嬉しい・・・と思いきや。

今の機材に使用できなくなるのが 悩みの種。

実際、昔のデジカメは今の大容量メモリに不適合。

安いからといって買ったら、認識しなかった。。。そんな失敗談も。

技術の進歩は 逆に財布のサイクルも早めてしまっているようです。

 

今回購入したCFは ハギワラシスコム・ZⅡx160Speed。

今までの ハギワラシスコム・Zproの後継なんですが、速い速い。

連写撮影の記録枚数が 全然違うんです。

 ※連写をするといつか書き込みに限界が来て、一時的に記録できなくなる

今までは9枚が限界だったのに対して、16枚も連写できてしまいます。

連写って後半に限って良い光景があったりしますからね。

いつまでも連写を続けられるという喜びは かなりの利点だと思います。

 

このままどこまでも続く 転送速度と容量と価格の競争。

それはそれでいいのですが、新規格ができて 消えていくのは悲しいこと。

ただ これがデジタルの宿命というのならば、

昔から変わらないけど存在し続けるアナログって・・・改めて凄い事かも。

 

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2007-06-25

夏のお菓子

ウチに帰ると家族が差し出してきた。。。

 

金魚の形をした涼しげなゼリーです。

こんなお菓子にも季節感を取り入れる人種、日本人。

なんて粋なんでしょう。

0706202  

 

 

 

 

 

 

 

中にはイチゴのジャムが入っていました。

初めは「あんこ」だと思っていたため、食べた瞬間はちょっと脳が驚き。

「宗茂(そうしげる)」だと思っていたら 「宗猛(そうたけし)」だった。

・・・的なショックです(笑) ※若者はお父さん、お母さんに聞いてみよう!

 

今日はお菓子の”形状のお陰”で 辛うじてアクアネタ。

 

| | コメント (13) | トラックバック (0)