2006-08-28

注水・排水パイプの交換

石組により レイアウトを変更した 30cm水草水槽。

200608177_2  

 

 

 

 

 

 

 初期の状態

 

 

いくら水槽内のレイアウトを変更しても、機材が汚れていますよね?

注水・排水パイプにはコケが付いたままで、Co2ストーンは緑色(汗)

 

そこで、グロッソを植えたついでに 注水・排水パイプを交換しました。

(せっかくなので 手持ちのCo2拡散筒も設置)

200608271  

 

 

 

 

 

 

 現在

 

 

注水・排水パイプの位置は同じく左背面ですが、変わったの分かりますか?

・・・はい、クリアパイプにしました。

ついに念願の ADAのリリィパイプを導入・・・ではないんですよね~。

 

自分で作っちゃいました♪(いつものフレーズ)

ただ、ガラスの加工は職人ではないので却下。設備も無いですしね。

 

というわけで、以前 aquafoxさん 38brainさん が

ブログでも公開されていた アクリルパイプの曲げに挑戦してみました。

ホームセンターでアクリルパイプを購入し、あれこれして・・・完成。

(工程 短縮しすぎ)

ま、工程といっても 皆さんと同じなんで、説明は不要でしょう?(笑)

先駆者のお陰で 安心して工作ができる喜びに感謝♪

 

まずは 注水パイプ。

200608231  

 

 

 

 

 

 

 

注水用は 先端部の取替えができるように、クリアホースで接続。

先端部は ノーマルとジェットの 2種類を製作しました。

これなら 水流の方向も変更できますし、掃除も簡単。

流石にaquafoxさんの「注水開口部」は 技術的に製作不可能でした(悲)

・・・やる気が起これば 腰を据えてチャレンジしてみます(笑)

 

そして 排水パイプ。

200608232  

 

 

 

 

 

 

 

個人的に 会心のデキですね♪(喜)

先端を加熱しながら絞って溶着し、ノコ刃でスリットを入れてみました。

ADAみたいに先端を丸くするのは不可能だったんで(笑)

 

200608272  

 

 

 

 

 

 

 

以前より見栄えがよく、スッキリしましたね。

 

最大の問題は この「パイプのクリア感の維持」なんですが・・・。

自信ねぇなぁ・・・(落胆)

 

しっかし、アクリルの曲げ加工は 噂以上に難易度が高いですね。

温度管理が上手く出来れば 綺麗に曲げられるんでしょうが、

熱しすぎて アクリルが沸騰しちゃいました。(泡が出てきた)

 

aquafoxさんや38brainさんがやってなかったら、多分自作しなかったな。

ヤル気を起こさせていただいた お二人に感謝なのです。

 

| | コメント (13) | トラックバック (0)

2006-06-18

真夏を乗り切れ!

とうとうやってくる アクアリストにとって最大の敵。

・・・それは夏。

確かに病気も敵であり 怖いのですが、レベルが違うと思うんです。

病気は突然の発祥があるため 対策をするには大変ですが、

真夏の暑さは、飼い主が熱対策をすれば 生体を救えるんですからね。

 

今回製作するものは 「飛び出し防止ネット」と「自作冷却ファン」です。

普通 水槽には「ガラス蓋」を使用するのですが、これでは熱が逃げない。

かといって 蓋を開けておくと、お魚やエビちゃんが逃げてしまう。

熱を逃がし、生体を逃がさない・・・それがネットの役目。

更に風を送ることで 水を冷却しちゃいましょう。

(飛び出しで☆になった子達への供養も兼ねて製作)

・・・ま、沢山の方が製作していらっしゃるので 今更って感じでもありますが(笑)

 

 

①飛び出し防止ネット

家庭用網戸のネット、プラスチックアングル(コ字型)

アルミアングル(L字型)、適当な接着剤(シリコン系の弾力性があるもの)

・・・60cm水槽+30cmの水槽2台分で約900円ですね。

 

メインのネットは網戸用を使用しました。

安価、耐熱性、耐水性、軽量、細かい網目、採光にも殆ど変化なし。

これらの条件を満たしたからです。

200606161  

 

 

 

 

 

 

 

アルミとプラで、ネットを挟むように接着します。

200606162_1  

 

 

 

 

 

 

 

アルミだけでは水槽へのキズが心配。プラだけでは強度が弱い。

そこで、複合使用しました。

水槽に触れる部分はプラなので、水質も気にしなくていいですし。

 

注意点 : 引っ張りによる外れ

意外に見逃してしまうのが この引っ張り対策。

網戸のネットは 凄く軽量と言えども・・・ネットに水滴が付いたらどうでしょう?

重みで「たわみ」を起こして、端のアングルが引っ張られてしまうのです。

アングルが外れてしまったら 折角の飛び出し防止が台無し。

ということで、水槽内側のアングル寸法を長くしています。

004_1  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水槽内側は最低でもガラス厚の3倍以上の長さで・・・。これで落下の心配はありません。

※長いコ字型アングル、ガラス厚にぴったりのアングルならば そのまま使用できます。

 今回は そのような適寸のアングルが見つからない場合の使用方法です。

 

実際の使用風景です。(30cm水草水槽の場合)

200606182  

 

 

 

 

 

この水槽はフィルターのパイプがあるため、四方を囲うわけにはいきません。

そこで 前面&背面のみアングルにして、サイドは網を長めにしてあります。

このネットは水滴の飛散防止にもなりますし、注水もこの上からでOK。

粒状のエサも ネットの上から与えることができます。

結構利点は多いですね。

 

 

②冷却ファン

これは有名ですね。パソコン用ファンを使っての、扇風機の代用です。

今月号の熱帯魚雑誌、「楽しい熱帯魚」にも書いてありましたね。

制作費はファン4台分の電子部品で 約1000円。

ただし、ACアダプタ(¥2000位)や ファン(¥500位~)は流用なので、

今回の制作費には換算していません。

2台以上で使うのであれば、市販のファンよりも安価です。

 

使用したファンはパソコン用の8cm~12cmサイズ。

規格は DC12V 0.12A~0.25Aのものです。

ACアダプタの規格は 変換電圧DC12V(※1) 許容量1A(※2)までのものです。

※1 ACアダプタの変換電圧が10Vなどでもファンは動きます。

    しかし、回転数が落ちるので本来の性能を発揮しません。

※2 このACアダプタでは 理論上0.25Aのファンが4台まで使用できます。

    しかし、安全のためアダプタの許容値を下回る数値内で製作しましょう。

 

基盤にファン4個分のソケットを付け、スイッチを咬ませました。

最大4基のファンを接続することができ、ON/OFFはスイッチで行います。

基盤のBOXは水滴から守るためのものです。・・・今回はデカすぎた(汗)

200606181  

 

 

 

 

 

 

 

自作をためらっている方・・・難しいことはありません。

理科の実験でやった「豆電球」が「ファン」になっただけの事です。

+-を逆にしても 逆回転するだけですしね。

 

 

短いようで 悩みの多い夏。

一足早い 夏休みの工作を満喫した オイラなのでした。

・・・社会人には「夏休み」も「夏休みの工作」もありませんが(汗)

 

 

ブログランキングでお友達探し♪

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2006-05-06

小道具に泳がされ・・・

アクアリウムをするにあたって 絶対に必要なもの。。。

それは 道具。

フィルターでの濾過、照明、ヒーター、エアレーション、二酸化炭素の添加・・・

・・・生命維持に必要な作業は 全て道具任せではないでしょうか?

 

水草の植栽や 水換えも同様かと思います。

どんなベテランさんといえども、全て素手で行う人なんていないでしょう。

グロッソやヘアーグラスの植栽を 素手でやっている方、聞いたこと無いですもんね。

汚れた水は吸うぜぇ!っていう奇特な方も 聞いたことがありません。

・・・そんなの日常茶飯事だよ!って方、是非ご一報を。(神として崇めます)

 

今日はオイラが使っている”小道具”を紹介しましょうか。

小道具といっても 加工する訳ではありませんし、高価なものでもありません。

基本的に100円ショップで見つけたものばかりです。

200605061  

 

 

 

 

 

 

 

この中で100円ショップ以外で買ったものは2つ。

右下2つ「スポイト(細)」と「25cmピンセット」です。

(プロホースもあるが、大掃除にしか使わない)

 

注射器・・・ちゃんとメモリも打たれていて、2.5ccまで量れます。

竹のミニほうき・・・薬味をかき集めるものですね。こぼれたエサもカキカキできます。

ピンセット(小)・・・先端がミゾ加工なので、冷凍赤虫の解凍でも滑りません。

スポイト(大)・・・本来は石油ヒーターの灯油を吸い取るもの。吸引力バツグンです。

灯油ポンプ・・・超有名、別名 Dr.中松の「醤油チュルチュル」ですね。

         とにかく高速で水換えができちゃいます。

         先端にガーゼを付ければ、砂の吸い込みも防止できますね。

 

そうそう、スポイト(大)と灯油ポンプって 南の地域にもあるんですかね?

アクアショップには無い かなりのお値打ち品だと思うんですが。。。

 

100円ショップ・・・それは「小道具天国」でもあったりして(笑)

 

 

ブログランキングでお友達探し♪

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2006-04-22

アベニーマンション・・・(製作編)

お待たせしました (・・・って待ってないでしょ?)

昨日に引き続き「アベニーマンション」をお伝えします。

本日は製作編。。。完成までの手順紹介です。

いや、ホントは長~く引っ張りたかったんですよ。全32回くらいに。(なげーよ)

でも 長いと飽きちゃうかなー?って思って、短くまとめました。

自作好きには楽しいかもしれませんが、万人受けしないし・・・。

オイラ小心者だから・・・(ぐすん)

 

さ、書こ。。。(あっさり)

 

今回も水槽と濾材を「チャームさん」で買ってみました。(即日発送、ありがたや♪)

特に水槽本体は ショップで探しても見つからなかった寸法だったんで。

その他は手持ちの部品や、100円ショップで購入したものです。

 

ベースとなる水槽は「水作・らんちゅう水槽600」。

通常の60cm水槽よりも背が低いタイプです。(高さ=23cm)

 

まず、水槽を用意します。(←この説明必要か?)

Ab008  

 

 正面から見たところ

 

 

発砲スチロールのボードなどで「仕切り」を作ります。

この仕切りは水槽の前後を分ける為のもの。丈夫なものを使います。

今回カットしたのは 幅約59.5cm×高さ21cm×厚さ1cmです。

板の下部分に穴を開け プラ製の網を接着します。(ゴミや濾材の進入防止)

Ab006  

 

 

 

 

先ほどカットした仕切りボードを、水槽の中に入れます。

今回の水槽は上部のフタ受けが取れなかったので、

ボードを分割して入るようにしました。

Ab009  

 

 

 

 

別途、高さ8cm、奥行13cmの水通しの良いカゴのようなものを用意します。

これが濾材入れになります。(高さと奥行には意味があります)

Ab005  

 

 

 

 

 

 

 

今の濾材入れのカゴを、仕切りボードの前に並べます。

できるだけ水槽の隅まで並ぶような長さが必要ですね。

Ab010  

 

 

 

 

さて、水槽の下地はできました。

次はアベニーの部屋を作ります。

使用するのは 100円ショップで売っている クリアケース。

フィギュアなんかを入れておくプラスチックのケースです。

今回は四角形ではなく、五角形のケースを使いました。

(高さ10cm、幅8cm、奥行15cm)

図の場所に糸ノコなんかで 切れ込みを入れます。

この五角形の形状なら切れ込みも入れやすいので、作業が楽チン。

Ab007  

 

 鋭角の部分に深さ1cm程度

 

 

クリアケースを濾材入れの上に並べていきます。

濾材入れはケースの土台にもなるので、高さは8cm、奥行は13cmなんです。

代わりに底砂を高くする方法も考えましたが、重量とメンテナンスを考慮して却下。

一番安価で設置が簡単な土台は何か?と考えた結果です。

Ab011  

 

 

 

 

後は、濾材入れに濾材を入れます。

今回使用したのは「パワーネクサス」5リットル。

入れてから気づいたのですが、濾材入れの容量は 丁度5リットル。

・・・オイラって凄いカモ?(感動)

 

クリアケース(アベニーの部屋)には底砂として ガラス玉を入れました。

玉の直径は約5mm。細かいと切れ目から出ちゃうし、水の通りが悪いので。

最後に注水パイプを設置して完成です。

水は仕切りボードの背面に設置した水中ポンプで汲み上げました。

Ab003_1  

 

 ※濾材は濾材入れの中です

 

 

 

上から見ると、こんなカンジ↓。

仕切りボードの後ろは濾過水のプール。

ヒーターや追加の濾材、スポンジフィルターを入れても良いですね。

中央の仕切りボードは背面から発砲スチロールなどで支えています。

仕切りボードの固定だけでなく、クリアケースの固定にもなります。

五角形のケースなんで、そのままでは安定しないし。

Ab001  

 

 

 ※点線は仕切りボードの支え

 

 

水槽を左から見たところです。

汲み上げた濾過水が 注水パイプからアベニー部屋へ。

アベニー部屋の汚水はクリアケースの切れ込みから 濾材入れに流れる。

濾材を通過した水は 仕切りボードの穴から背面へ。

そして、水中ポンプでまた汲み上げられる。。。

Ab002  

 

 

 

 

 

 ※点線は仕切りボードの支え

 

 

・・・ということで 今回の「アベニーマンション」は「底面濾過」となりました。

ちっこい割には大食漢のアベニー。排泄量もかなりのもの。

アベニーの部屋は底砂無しの「ベアタンク」みたいにしようと思ったのですが、

見た目にも良くないし、切れ込みから排泄物を 濾材入れに流したくなかったんです。

底砂を入れておけば、排泄物や食べ残しをスポイトで吸えるから 掃除が簡単ですしね。

 

長い文章になりました。 皆さんお付き合いありがとうございます。

明日は最終章・・・稼動編&アベニーマンションの詳細写真です。

お楽しみに~♪

 

 

ブログランキングでお友達探し♪

| | コメント (16) | トラックバック (0)

2006-04-21

全てはアベニーの為に・・・

アベニーパファの「ぶぅ」を我が家に連れてきて1年。

いつの間にか他のお魚も増えていきました。

でもやっぱり 原点はアベニー。

この子達の表情&行動には 毎日ノックダウンです。。。

 

そんなアベニーも、我が家では大小合わせて7匹。

しかも みんな育ち盛り。

それを2つの水槽で飼っているわけだから、ケンカが心配な訳なんです。

実際、お兄さんアベニー水槽は 一度隔離しましたし。。。

パーテーションで仕切っちゃうと水槽の見栄えも悪くなっちゃうし、統一感もない。

・・・さて困った。

 

ということで、また自作です。

 

今回は 「見て楽しい 住んで安心 アベニーマンション

さてさて どんなマンションになったのか?

明日に ご期待!(また続きもの)

 

・・・といきたいところですが、完成写真だけでも公開しましょうか?

200604190  

 

 

 

 

見えへ~ん!!

 

 

ブログランキングでお友達探し♪

| | コメント (19) | トラックバック (0)