2007-09-11

キューバパール その後

先日水草水槽のメインの水草を変更

ずっと使ってきたグロッソからキューバパールへ変更しました。

 

キューバパールの田植えも終わり、ちょっと生長した現在の姿。。。

0709091  

 

 

 

 

 

 

 

ちゃーんと育っているようですね。

緑の割合も増えてきました。

 

でも困ったのが、フサフサになった状態。

これがまた 石巻さんやヤマトに狙われてしまうのですよ。

ヤマトが持ち上げ、石巻さんがフサフサのトンネルを潜る。

・・・なんちゅー余計な連携プレイなんでしょ?

少しでもソイルから身を離したと思ったら、翌日には水面に浮いているのです。

 

ですから、最近では大きく育ったキューバパールが毎日浮いている状態。

となると 再植え付けも大変なわけで。。。

 

あのぉ・・・キューバパールって浮き草ですよねぇ?(現実逃避)

 

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2007-08-21

キューバパール いきいき

先日メインの水草をグロッソからキューバパールに切り替えました。

チャームで購入した トロピカ製のポットなのですが、

やはり植栽には苦労しますね。。。

細かな根っこにウール(?)が絡んで外すのが大変。

他の水草はもっと根が太いので このレベルは苦労します。

連休中だったので時間があったから良かったもの、平日は確実に却下。

きっと「ムキー!」とか言いながら 投げ捨てていたでしょう(笑)

 

でも グロッソで慣れていたこともあったし、そのうちトリミングもしなくちゃいけない。

そんな事もあって 今回はテキトーに植えさせていただきました。

確実に根を張ったものだけを使っていこうと思ったので。。。

 

さて、そんなキューバパール。

植栽翌日にして 早くもこんな姿を見せてくれました。

0708132  

 

 

 

 

 

 

 

小さな身体に光を受けて 気泡をつける姿。

 

0708133  

 

 

 

 

 

 

 

真珠の葉から出現した 気泡の真珠。

まるで別れるのが惜しいかのように ずっと抱かれていたのでした。

 

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2006-08-10

水上の水草 2

先日お伝えした パールグラスの水上葉。

柔らかに生い茂る姿を見せてくれました。

 

今日はその第2弾。 グロッソスティグマです。

このグロッソは 水栽培です。

先日のパールグラスに比べて非常に腰が弱いので、ちょっと不安定。

200608055  

 

 

 

 

 

 

 

それでも太陽に向かって伸びていく姿は 面白いものです。

光合成をするために 重ならないように間延びしている。

さすが有茎草。 これが本来の姿なのでしょうか?

 

そして 驚いたのが グロッソの花。

直径3mmほどの白い花が 咲いていました。

水中では見ることができない 光景ですね。

200608056  

 

 

 

 

 

 

 

200608057  

 

 

 

 

 

 

 

夕暮れに たたずむグロッソ・・・

200608058  

 

 

 

 

 

 

 

今まで水中で育ってきた水草達。

初めて太陽を見た時は どんな気分だったのだろうか?

 

| | コメント (19) | トラックバック (0)

2006-08-08

水上の水草

なんか訳の分からない 矛盾したタイトルですが・・・(笑)

記事をご覧になれば 理解できると思います。

 

皆さんにとって アクアリウムの主役は何でしょうか?

お魚? エビちゃん? カエル? 貝? 水草? 石組? 流木?

堂々と「コケ!」と言い張る方もいらっしゃるかもしれませんね。

・・・ま、観点は人それぞれ。 それでも良いと思います(汗)

 

ウチの場合は お魚(生体)です。

でも、ご存知の通り どの水槽内にも必ずあるのが・・・水草。

実際 「水草水槽」と呼ばれる30cmキューブ水槽もあるくらいですしね。

主役・・・とまではいきませんが、名脇役といったところでしょうか?

 

その水草、過去に増えすぎて困ったものや トリミングでの残骸があります。

でも 基本的に ゴミ箱なんかには捨てません。

水を張った出窓のプラケースに入れておくんです。

するとどうなるか・・・水草の持つ もう一面に出会うことが出来るんです。

 

 

こちらは パールグラスの水上葉。

昨日は水中での密生した姿でしたが、今日は水上の姿を撮影しました。

 

使用済みの活性炭や 使えなくなった濾材を底床にして、

水を絶やさぬようにした ケースでの風景です。

200608051  

 

 

 

 

 

 

 

200608052  

 

 

 

 

 

 

 

200608053  

 

 

 

 

 

 

 

200608054  

 

 

 

 

 

 

 

この水上葉は非常に柔らかく、少し握っただけでも しおれてしまうほど。

それだけに とても繊細な密生する姿を楽しむことが出来ます。

 

水中では見ることが出来ない 水草の別の顔。

水中だけで楽しむのは勿体無いと思うのです。

 

| | コメント (48) | トラックバック (0)

2006-08-07

真珠草の木陰で

以前 底モノ水槽のパールグラスのお話をしました。

本来は水草水槽で増えすぎたパールグラス。

それを有効活用するために 底モノ水槽へ植栽したのです。

 

ただ 二酸化炭素は添加できず、比較的光量も少ない。

そんな環境で どこまで増えてくれるのかと思いましたが・・・。

200607313  

 

 

 

 

 

 

 

エアストーンが隠れるまで 綺麗に増えてくれました。

切っては植え、切っては植え・・・その繰り返しでここまでになるとは。

 

真珠草の木陰で コリが居眠り・・・。

そんな優雅な夢も 今では現実に♪

 

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2006-08-03

さよなら キューピー

先日お伝えしました 水草水槽の不定期報告

その中で 非常に気になった水草が・・・。

 

その名は キューピーアマゾン(エキノドルス・パルビフロルス)

この水草、ワンポイントとしては非常にいいと思うんです。

葉先がキューピーの頭みたいに ツンツンして可愛いですし。

でも、その大きさ故に 小型水槽では邪魔になることもしばしば。

(幅10cm×奥行10cmくらいのデカさ)

微妙な存在感が なんとなくイヤになってきました。

 

そこで 撤去することに。

撤去したスペースには モスボールに巻いたリシアを。

そして背景になるように パールグラスを追加植栽しました。

200607311  

 

 

 

 

 

 

 

200607312  

 

 

 

 

 

 

 

 

以前の写真と見比べれば分かりますが、かなりスッキリしましたね。

このまま背面のパールグラスが揃えば、雰囲気は一気に変わるでしょう。

 

草原に立つ1本の大木。 その背面に広がる緑の森・・・。

そんなイメージなんですが・・・これまたどうなることやら?

 

そうそう、撤去したキューピーアマゾンは他の水槽で使います。

ブサイクちゃんが住む、砂漠の緑化計画として(笑)

・・・このお話は また明日。

 

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2006-07-15

酢の怖さ

えー、あまり語りたくないので 写真のみで見ていただきましょう。

・・・つーか、見せたくもない写真ですが。

 

先日 コリ水槽の大掃除をし、レイアウトも変更しました。

その時に報告した 「アヌビアスナナのコケ」のお話です。

コケを枯らすために試用した 木酢液の原液。

コケも赤くなって 良い感じ~♪と思っていたら。

 

1日後・・・

200607109  

 

 

 

 

 

 

 

2日後・・・

2006071010  

 

 

 

 

 

 

 

3日後・・・

2006071011  

 

 

 

 

 

 

 

4日後・・・

2006071012  

 

 

 

 

 

 

 

・・・紅葉させちゃった♪(アハッ)

 

やっぱ原液は強烈でしたね。 葉っぱの中まで浸透したようです。

でも 現在は朽ちた葉も取り、綺麗にカット。 新葉も生えてきました。

 

・・・みなさんも 木酢液にはご注意を。

 

| | コメント (15) | トラックバック (0)

2006-07-08

これってリシア?

今日は 皆様に質問です。

 

水草の種類は非常に多く、日々新種が見つかっているようです。

それらには正式な学名は無く、「~sp. (species=~の一種)」という名前で、

店頭に並んでいる場合が多いですよね?

似ているだけで実際には全然違う品種・・・みたいこともあるようですが。

 

その日々増えていく水草の種類に 「リシア」という浮き草があります。

明るい緑、気泡を付ける姿、育った時のボリューム感。

それが好きでレイアウトされている方も多いでしょう。

ご存知の通り、ウチでも水草水槽で使っています。

でも・・・。

 

いつものように水槽を見ていたら・・・なんか変な光景なんです。

半透明なリシアが 水槽下で繁殖しているんですよ。

200607052  

 

 

 

 

 

 

 

判りますか?

スネールやミナミヌマエビの尻尾あたりのモノが通常色。

それ以外は 全てがクリア(半透明)っぽいんですよ。

葉の形状は通常と同じ。気泡だって付けます。

枯れていくわけではないので、養分の不足でも無さそうだし。。。

 

・・・こんなリシア 見たことありますか?

 

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2006-06-27

水槽の中の真珠

先日はリシアの気泡をお伝えしました。

リシアに限らず、水草が出す気泡は非常に綺麗なんですよね。

人工的なエアーとは違い、趣というか・・・侘び寂びというか・・・。

心を和ませてくれる存在ですよね?

 

今日は 水草水槽内 グロッソスティグマの気泡を。。。

なかなか良い写真が撮れたので、800×600サイズで公開します。

(コメントはADAカタログの解説風で読んでください)

200606221  

 

 

 

 

 

 

 

今にも宙へ向かって舞い上がろうとしている気泡。

メタリックに輝く姿には 神々しささえ感じる。

 

200606222  

 

 

 

 

 

 

 

アップにすると、気泡に周りの景色が写りこんでいるのが分かる。

酸素の集まりが鏡面になる・・・。 非常に不思議な光景。

人間には到底再現できない、自然の神秘を感じるのである。

 

そうやって撮影に没頭していると、突然の訪問者が・・・。

200606223  

 

 

 

 

 うっかりミナミさん

 

 

・・・どいて どいて!

 

 

ブログランキングでお友達探し♪

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2006-06-23

まきまき リシア

先日お伝えした 水槽のトリミング。

これにより リシアを枝に巻きつけました・・・というのは報告済み。

 

本音を言うと、「やっとできた」・・・という感じですね。

なぜなら、30cm水槽だと 底面積が制限されてしまいます。

だから リシアストーンを使っても 置き場が無いんですよ。

今まで浮かせていたリシア、今回こそ この位置に定着しそうです。

元々水面で育っていたんで、元気もいっぱい。

 

早速 気泡を付けてくれました。

200606131  

 

 

 

 

 

 

 

200606133  

 

 

 

 

 

 

 

200606132_2 

 

 

 

 

 

 

 

この位置なら トリミングも簡単にできそうですね。

前みたいに、放置させないように 頑張りまっす♪

 

 

ブログランキングでお友達探し♪

| | コメント (49) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧