« 2007年2月 | トップページ | 2007年4月 »

2007-03-31

食後のトントン

えー、ちょっと衝撃的な記事になるかと思われます。

いや、スバッティをはじめ フグの生態を知っていれば納得なのですが。

 

ある日の事・・・。

いつものように仕事を終え帰宅。

水槽の照明がタイマーで消えないうちに ご飯の準備です。

 

水草水槽、コリ水槽、アベニー水槽とご飯を投入し、

最後にトントン水槽という順番。

トントン水槽は排泄物の除去もあって、最後にしているのです。

 

さーて、今日も元気にしていたかな?

0703301  

 

 

 

 

 

 

 

ああぁ・・・そんな目で見られたら いつもより多くあげたくなるじゃん。

 

で、いつもより多め(クリル6コ)に与えること数日。。。

 

0703302  

 

 

 

 

 

 

 

・・・お、お肉が(汗)

 

十分食事を満喫したんだから・・・そろそろ絶食でもいいかなぁ~?

 

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2007-03-29

増えすぎぃ

グロッソの植栽をして しばらくした頃の水槽。

今思えば 非常に良い光景でしたね。

ソイルこそ見えていますが、今から地面を覆うという躍動感。

人工的ではありますが、なかなか良いバランスだったと思います。

0703181  

 

 

 

 

 

 

 

お魚も緑に映えて 綺麗な姿でした。

0703182  

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・でした? 過去形?

 

実はしばらくトリミングしないうちに こんな姿になってしまったのです。

 

0703183  

 

 

 

 

 

 

 

あああ・・・自由すぎる。 自然すぎるぅ!

 

グロッソの「絨毯」は 時間とともに「ファー」に変わったのでした(汗)

 

・・・植え替え用に 厳選し放題のグロッソ。

嬉しいやら 悲しいやら。

 

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2007-03-27

きりっ

前回とは逆に トントン水槽で増えた ミクロソリウムのお話を。

底モノ水槽とトントン水槽では 違ったミクロソリウムを植えていました。

底モノ水槽にはウィンディロヴ。 トントン水槽にはノーマル種。

どちらも爆発的に増え、今回数株を交換となったのです。

 

トントン水槽の子株が増えていたので、繁殖がてら底モノ水槽へ。

0703122  

 

 

 

 

 

 

 

しっかしまぁ、ホント良く増えますね。

あっちからポコポコ。 こっちからポコポコ。

ウインディロヴもそうですが、ウチの水質に合っているようです。

 

ただ、ここまで増えると巻くのが大変で・・・。

砂の栄養も吸って欲しいので、そのまま植える事にしました。

 

そんなミクロソリウムの緑化運動も落ち着き、抜けなくなった今。

保護色に囲まれて ブロキス親分も安心な様子。

0703123  

 

 

 

 

 

 

 

 

0703124  

 

 

 

 

 

 

 

・・・先日までは 隅っこで無防備に寝てたくせにぃ。

 

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2007-03-25

緊急速報

えー ブログの途中ですが緊急速報です。

本日午前中 北陸地方で地震がありました。

・・・ま、報道の通りですけどね。

 

さて、今回の地震の震源地は 能登半島(中国側)。

ウチは富山県でも石川県寄りの山側なんで、震度は4。

こんなに揺れたのは 初めてだそうです。(爺さん・談)

 

実は北陸地方って ホント地震が少ない地域なんですね。

生まれて約30年(+α)経ちますが、体感したのはこれで4回目位かな?

しかも震度1~2ばかりなんで、じーっとしていないと分からないレベルですね。

そんな地震未体験人間の集まりですから、結構な落ち着きようでした(汗)

・・・いや、地震に慣れていないと 逆に対応できないんですよ。

 

ちなみに 今日地震を体感したのは富山市内でした。

本日 運転免許証の更新があったのです。

 

朝8:40頃 富山市の運転免許センターに到着し、書類の申請。

9:15分から建物の4階で講習を受ける。。。そして9:42分。

『カタカタ』という音が『ガタガタ』という音に変わると同時に激しい横揺れ。

部屋の中には約70人がいましたが、誰一人として非難するものは無し。

机の下に隠れるものもいません。

・・・なんと平和なんでしょう?(汗)

みんな「うそぉ!」とか、「あ、地震?」とは言っていましたが、パニックとは無縁。

・・・これが 地震未体験地域の凄さです。 酔うほど揺れているのにね。

 

職員の対応も落ち着いていました。

「耐震補強してあるんで大丈夫です。でも、一旦1階へ降りてください。」

・・・流石 富山県警の管轄だけあって、住民の安全を考慮しています。

1階のロビーに行くと、数百人がTV中継を見ていました。

富山市は 震度5弱。

このとき初めて 全員がこの地震の大きさに驚いたのです。

 

待機したはいいが、免許の交付まであと10分ほど。

工程的には出来上がっている時間です。

・・・もう時間が無いから 講習は無しで交付かな?

そんな事を考えていると、館内に放送が。

「ただいまの地震の影響はありませんでした。講習室に戻ってください。」

 

・・・戻るんかい! (~□~;)

 

”余震”という恐怖を想定しているのか、そうでないのか。

全員で部屋に戻り、何も無かったかのように講習は再開されたのです。

そして交付も終わり、全員が退室。

帰りに寄りたいところがあったのですが、すぐに家に帰りました。

 

ウチは築10年の木造2階建て。

震源地から遠いという事もあったのでしょう。

水槽は全くの無事です。 水がこぼれる事も無く、いつもの水槽。

コリはフガフガ。 ぴえ~るは横寝(汗)

トントンなんて 「ふん!ふん!」と、エサの催促をしてくる始末。

・・・いや、何も無くてよかったよ。

 

停電と違って 地震対策だけはどうしようもないですよね?

水槽台が頑丈とはいえ、それが逆に揺れる原因になったりしますし。

むしろ 水槽台が少し揺れている方が免振となったり。

 

日本は地震大国。

このような地震が いつどこで発生するか分かりません。

・・・体感して初めて分かる事もあるんだなーって思ったのです。

 

心配してコメントを頂いた方、ありがとうございました。

皆様もお気をつけくださいませ。

 

| | コメント (29) | トラックバック (0)

2007-03-23

トントン水槽改修

今日も砂の中に潜っている テトラオドン・スバッティのトントン。

最近では 2流ブランドのクリルから、テトラ社のクリルに昇格し、

大粒になったせいか 益々ご飯の催促が活発になってきました。

 

となると、気になるのが 昨日までクリルだった物体(うんち)の存在。

カラシンやコリみたいに「ちょこん」程度ならいいのですが、やっぱフグはデカい。

アベニーの「もりもり具合」にも驚きましたが、トントンはその比ではありません。

クリルを3コ食べたら、2コ分が浮いている・・・といった具合です。

質量は軽いのですが、水を吸っているので大きく見えるんですよね。

 

そんなんだから 水の汚染も早い早い。

他の水槽と同様に 1週間放置しようものなら、コケだらけになってしまうのです。

ここらで 濾過の強化が必要だ・・・。

しかし、テトラ社の外部フィルターとエーハイム社のサブフィルターとの

組み合わせは、まだ未確認状態。

(ホース径が同じだし、パワー的にも大丈夫だと思うけど)

ヘタに購入して「使えませんでした」っていうのも嫌ですしね。

 

そこで思い出したのが 以前使用していた自作フィルター。

水中ポンプで水を汲み上げ、別途プラBOXに水を送る。

オーバーフロー濾過に使われるような濾材を抜けて、水が溢れたら水槽へ。

・・・まぁ、濾過タンクを増やしただけですけどね(笑)

0703221  

 

 

 

 

 

 

 

つーことで早速稼動。

濾材もすべてストックしてあったので、設置は非常に楽でした。

0703184  

 

 

 

 

 

 

 

ヒラメ トントンも砂の中から ご機嫌(?)のようです。

 

0703185  

 

 

 

 

 

 

左の水中ポンプ側は見た目が悪いので、ミクロソリウム・ウィンディロヴを植栽。

・・・しっかしよく増えるわ。 ウチのミクロソリウム系。

実はこのウィンディロヴはコリ水槽から数株持ってきたもの。

でも今では どちらの水槽でも数倍に増えています。

 

・・・トントンの居場所はいつまで残っているのか?

緑化によって居住空間が減っていくという、今の地球とは逆の悩み。

 

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2007-03-21

クレーム

久しぶりに撮影したアベニー水槽。

アベニーファンの皆様、大変お待たせいたしました。

なにしろ 毎日変貌の無いアベニー水槽。

確かにこの子達は可愛いのですが カメラから逃げるので、

なかなか記事にならなかったのです。

 

久しぶりにカメラを構えると キチンと並ぶ、女の子たち。

あ、何か言いたそうですねぇ。

0703186  

 

 

 

 

 

 

 

・・・伝言は分業制?(汗)

まぁいいや。 ご意見をお聞かせくださいませ。。。

 

0703187  

 

 

 

 

 

 

 

あ!!

 

オトシンさんも嫌がる ガラス面のハードなコケ。

石巻さんは1匹いるが、これでは何の意味もなし。

・・・とりあえず 水草水槽から2匹引越しさせましたが(汗)

 

いや、その前に 生物兵器に頼らずに自分で掃除しろってか?

 

| | コメント (11) | トラックバック (0)

2007-03-19

満月とぴえ~る

今日は4コマ漫画風に・・・。

ベネオレの「満月」とクラウンローチの「ぴえ~る」の会話をお聞きください。

0703131  

 

 

 

 

 

 

0703132  

 

 

 

 

 

0703133  

 

 

 

 

 

0703134  

 

 

 

 

 

・・・満月が長生きしますように(祈)

 

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2007-03-17

この顔って

偶然撮影できた(写りこんだ) 白メダカさん。

 

0703121  

 

 

 

 

 

 

 

・・・なんか ヤヴァイ(汗)

 

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2007-03-15

動け!親分

とある日の昼下がり・・・。

PCのある机からコリ水槽を覗くと、こんな光景が目に飛び込む。

0703048  

 

 

 

 

 

 

 

おおぅ?親分が水槽のコーナーで挟まってる!?

尾びれに近くには水草が。これならすぐに脱出できるはず。

でも動かない親分。

 

・・・何があったのか?と寄ってみると。。。

0703049  

 

 

 

 

 

 

 

・・・挟まり寝!?

 

07030410  

 

 

 

 

 

 

 

近くによっても気づかない。豪快な寝方の親分。

安心されるのは嬉しいのだが・・・絶対に自然界には戻れないな(汗)

 

| | コメント (11) | トラックバック (0)

2007-03-13

石巻さん

今更・・・と思われるかもしれませんが、初めて石巻さんを迎えました。

今までは コケ取り貝=ラムズだったのです。

となると、気になるのが 繁殖とコケ取り能力。

繁殖に関してはアベニーのご飯になるので良いのですが、

コケ取り能力の低さには困っていたのです。

 

折角の石組が緑になってきた・・・それが購入のきっかけでした。

 

投入してみると やはり能力の高さに驚き。

今まで1週間に1度は定規で掃除していたガラス面。

現在では 殆ど気にならなくなってきました。

0703045  

 

 

 

 

 

 

 

必死に「はむはむ」する姿も板についています。

若干大きいのが邪魔ですが、仕事=存在感としましょう。

 

0703046  

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、一番期待していた石組のお掃除。

写真を見ていただければ分かりますが、ちゃんと元の色が出てきています。

これを何周もして、本来の色に戻してくれました。

0703047  

 

 

 

 

 

 

 

ラムズに比べてコケ取り能力も高く、水槽では増えない。

やっぱ水草水槽に適しているんだな~と実感したのです。

 

そうそう、他の水槽にも派遣しています。

特にアベニー水槽には良いですね。

正直 貝には目が無いアベニーの攻撃を心配しました。

でも ラムズに比べて攻撃されるポイントが狭いので、

☆になることも無く 元気にお仕事をしてくれています。

 

ちなみに10匹購入したのですが、水合わせ中に2匹が脱走。

・・・どこだ?(汗)

 

| | コメント (11) | トラックバック (0)

2007-03-11

おはようトントン

先の記事で フグは知能が高いと書きました。

ま、フグにもよるでしょうけど ウチのアベニーとスバッティはホントおりこうさん。

 

今日はテトラオドン・スバッティのトントンについて書いてみましょうか。

トントンの場合、砂の中に潜っているのが「いつもの姿」。

砂の中に隠れて獲物を待つ・・・という本能を見せてくれます。

ちなみに隠れるときは・・・これ→(以前の記事

夜中や明け方に「バシャバシャ」という大きな音を立て潜ります。

その音は非常に大きく、釣りの時に水面で針をバラそうとする・・・あの音です。

初めは何が起こったのか?とドキドキしていましたが、今では慣れました。

「また潜ったな・・・」と、耳が覚えてしまいました。

 

そんな常時潜っているトントン。

飼い主が近づいただけでは無視の状態ですが、

ピンセットとクリルの缶を持って近寄ると、すぐに行動開始。

ご飯の時間と分かると、こんな顔で砂の中から出てくるのです。

0703042  

 

 

 

 

 

 

 

・・・砂っ、砂っ!!(汗)

 

そんなに ご飯の時間が楽しみなんですね。

飼い主は嬉しいよ。

・・・で、お腹いっぱいご飯をあげたら 待っているのはこの顔。

0703041

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・この目がクリルを早く減らすんだなぁ~♪

 

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2007-03-09

びっくり くりくり

ウチの場合、水槽は自分の部屋に置いています。

当然ながら寝室も兼用。 だって、いつでも見ていたいですしね。

そんなだから、行動を起こすと お魚もそれを見ているのです。

 

一番敏感なのは アベニーやスバッティなどの「フグ」。

「ごはん?ごはん?」と、動くたびに催促されちゃいます。

それはそれで可愛いのですが、最近は彼らの肥満が気になってきました。

食事制限している日なんかは、あの可愛い視線が 逆に辛かったり。

「・・・今日はご飯の日じゃないんだよ」と、語りかけています(いや、マジで)

スバッティのトントンは 「ほな、しゃーないな」と諦めて砂に潜りますが、

アベニーは 「な~に?そんな日あるの?」とクリクリな目で反撃。

その目に負けて赤虫を解凍する日が 過去に何度あったか(汗)

 

さて、毎日同じ行動をしていても 学習しないお魚もいるわけで・・・。

 

オイラが急に動いたもんだから、逃げ場を失って潜るヤツ。

0703043  

 

 

 

 

 

 

 

・・・いや、そろそろ覚えようぜ!

 

はたまた 上手に隠れるヤツ。

0703044  

 

 

 

 

 

 

 

・・・そんな学習はしなくて良し!

 

結論・・・やっぱフグは知能が高い!

 

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2007-03-07

静の緑 動の赤

普段目にしているものを「あたりまえ」だと思う気持ち。

心のベクトル(レベル)が上がれば 当然の感情でしょう。

経験や実績を積み重ねる事によって 向上する心。

次のステップに挑む「向上心」という気持ちは、

今まで見ていたものを「普通」という言葉に置き換え一元化してしまいます。

 

己が今までいた環境を離れ 未来を見出したとき、

過去に自分が行っていた事を まるで低レベルのように思ってしまう。

「そんなの簡単だよ」 「それくらいできないの?」

昔自分が言われた言葉を 目下の相手に つい言ってしまう事も。

その言葉を聞かされて 散々嫌な思いをしたのにね。。。

 

成長した自分が発した言葉は 過去の自分への言葉。

言葉のリサイクルは、時として嫌悪感を引き連れて戻ってくるものです。

 

『初心忘れるべからず』

 

仕事からでもなく、人間関係からでもなく、

緑と赤の水槽の仲間から教わりました。

 

0702193  

 

 

 

 

 

 

 

過去の自分には この水景が見えていたのか?

目の前にあるガラスの箱が こんな世界になるなんて思っていたのか?

 

維持する事に必死だった過去の自分。

初心を忘れなければ きっとこの先も素敵な世界が広がるのです。

 

 

続きを読む "静の緑 動の赤"

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2007-03-05

評価は慎重に

ベネオレの「満月」が クラウンローチの「ぴえ~る」を見ていますね。

いつの間にか自分よりも大きくなった ぴえ~る。

 

やはり気になるようですよ?

07030411  

 

 

 

 

 

 

 

 

07030412  

 

 

 

 

 

 

 

 

07030413  

 

 

 

 

 

 

 

 

074030414  

 

 

 

 

 

 

 

 

07030415  

 

 

 

 

 

 

 

ゴッセイの「りぼん」が ダーリンを罵倒され 喝!

 

・・・満月が元気でいますように(祈)

 

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2007-03-03

次世代への歩み

♪回る回るよ 時代は回る~♪

中島みゆきで始めてみました。

 

今日のテーマは次世代。

この文字から皆さんは何を思い浮かべるでしょうか?

ゲーム?自動車?家電?・・・やはり技術的な事が多いでしょうね。

 

オイラが最近感じたのは 団塊の世代が退職していく通称「2007年問題」。

今まで大先輩だった人たちが会社を去り、主役は次世代へと引き継がれます。

その人たちの代わりとなれるのか?託されても良いのか?

次世代には そんな不安さえ感じます。

 

逆に新しい風が吹くのも次世代の醍醐味。

今までとは全く違った意識、価値観が脳内を刺激してくれるのです。

慣れるまでは 勝手の違いに戸惑いもあるでしょう。

でも その刺激が楽しかったり・・・。

 

さて、ウチもついに次世代に突入しました。

先日の報告通り、待ちに待った液晶TVが本日配達されました。

東芝 REGZA 42Z2000

0703031  

 

 

 

 

 

 右のはWii

 

流石に42Vサイズはデカい。 CDと比較すると分かる・・・かな?

今もブログを書きながら観ていますが、視線をTVに変えると

「・・・何これ?」という違和感さえ感じます。

90cm水槽よりも大きいんですもんね。(幅104cm)

 

しかし綺麗ですね、デジタル放送。 キメの細かさには驚きましたよ。

年配の女優さんの小ジワまで はっきり見えてしまいます。

流石に液晶独特の残像感はありますが、苦痛ではありません。

ま、番組スタッフ名のテロップが流れると読めませんが(汗)

 

今回この機種を選んだのは 総合バランスと拡張性。

LAN-HDDに接続して録画できたり、インターネットも見られる。

USBキーボードも使えるし、拡張端子も豊富。

・・・それ、使いこなせるの?と言われれば悩みますが、

器が大きい事は 良いことだと思うのです。

 

 

おまけ

1920×1080のフルハイビジョン液晶をマクロ撮影。

0703032  

 

 

 

 

 

 

 

最近のドット(点)って、四角じゃないんだ・・・と新たな発見。

 

 

♪生まれ変わって 歩き出~すよ~♪

次世代になっても きっと歩くのは部屋の中。

またインドア生活に拍車をかけるのであった。。。

 

| | コメント (17) | トラックバック (0)

2007-03-01

コッチのオトシンは

4つあるうちの 3つの水槽に滞在しているオトシンさん。

水草水槽では ガラス面をはぐはぐ。

アベニー水槽では ビビりながらもガラス面をはぐはぐ。

ちなみにトントン水槽では 捕食が怖いので入れていませんが、

ま、どの水槽でも元気にお仕事をしています。

コケを取る能力は些細ですが、可愛い姿を見せてくれます。

 

さて、もう1つはコリ水槽。

ここでも 元気に可愛くお仕事を・・・。

 

0702197  

 

 

 

 

 

 

・・・そりゃ居心地良いだろうね?

仕事放棄して みんなと一緒に底面でフレーク食べてるもんね?

 

・・・オトシンは 底モノ?

・・・多分底モノ。 きっと底モノ。

と 自分に言い聞かせる 弥生の迷い。

 

| | コメント (49) | トラックバック (0)

« 2007年2月 | トップページ | 2007年4月 »